Top Page

CART

導入事例 岐阜県レストランH(外食産業)さま

業種及び規模
地元特産の飛騨牛のカレーライスが人気のレストラン。
お店の認知度を更に上げるため、来店客にお土産用にそのカレー缶詰を販売して更にファン層を拡げたい。
導入前の問題点や課題
缶詰を作ったことが無かった。
また缶詰製造の最後の加熱(殺菌)を経ると、自慢の味が変わってしまう。
導入後の目標など
お店を大きくしたい。
またネット販売してもっと色々な方に自慢の味を食べて貰いたい。
実際に導入した機械やサービスなど
真空巻締め機(バキュームシーマーHC-1)
真空巻締め機(バキュームシーマーHC-F2)
真空巻締め機(バキュームシーマーHC-F)
非真空巻締め機(ノーバキュームシーマーHC-HSA)
非真空巻締め機(ノーバキュームシーマーHC-HS)
圧力殺菌釜(HC-U)
導入の狙いや、導入までの経緯など
「要冷蔵食品」のハム・ソーセージで市場販売の実績は有ったが、常温流通可能な「缶詰」を取り扱うことで新たな販路を拡げたかった。レトルトパウチ袋製品も考えたが、それには機械コストが掛かりすぎることを知った。また缶詰だと、自慢の牛肉を小さくカットしなくて済むので、あえて缶詰を選んだ。
導入後の結果
缶詰は(封缶した後に再度)殺菌の為の加熱を経るので、お店と同じ味を再現出来るのか不安でした。SFMさんのアドバイスで、永年保存に必要充分かつ最低限な殺菌の温度・時間を発見し、製造フローを組み直し、お店の味を再現することに成功しました。  

お客様の声

缶詰は(封缶した後に再度)殺菌の為の加熱を経るので、お店と同じ味を再現出来るのか不安でした。SFMさんのアドバイスで、永年保存に必要充分かつ最低限な殺菌の温度・時間を発見し、製造フローを組み直し、お店の味を再現することに成功しました。

その他の導入事例

 
 資料請求
 お問合せ
 

日本缶詰びん詰レトルト食品協会
お役立ちページ

company

株式会社 サンフードマシナリ
〒179-0074
東京都練馬区春日町5-22-10
TEL:03-3998-5191
FAX:03-3998-5192
定休日:土日祝

おすすめ商品

アクセス

東京都XX区XXXXビル3F
TEL:03-0000-0000
受付:9:00~16:00
定休日:土日祝